マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
幸作
幸作
昔話ではありませんが、沖縄がアメリカ統治時代から本土復帰にかけて起こったことを 『沖縄ちょっと昔話』 として紹介したいと思います。日本復帰前に沖縄に生まれ、関西にも住んだことのある私が経験した、カルチャーショック的なお話を紹介します。

にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年01月13日

第143話 ユタ と ウガン




今回のテーマは ユタ です。平たく言うと霊能者です。


店長、大丈夫っすか?こんなテーマ採用して・・・バチが当たらないっすかね?


あまり失礼なことは言わないつもりだから大丈夫だろう。
ユタは占いをしたり、お払いをしたり、儀式をしたりします。
時には神社の神主であり、時にはシャーマンのように亡くなった人や自然界の神や魂の話を代弁してくれたり、人様に悪さをする霊魂を除霊したりします。


名前や生年月日からその人の運勢を占ったりすることもあるっす。
たとえば、家や財産を購入する日取りを占ったり、事業を始める日にちをや結婚式の日にちなども調べてくれるっす。


それから、沖縄の家々で行われている各種のしきたりを教えてくれたりもします。
旧暦1日、15日にヒヌカン(火の神)に手を合わせるときの線香の数とか、現代では廃れてしまってあいまいなこともユタから教えてもらえます。


ヒヌカンというのは、台所に祭られている神様で、色々な神様にその家のことを連絡してくれる神様っす。
ヒヌカンが無い家もあるっす。




生活の時々で存在感のあるユタですが、沖縄県人にとって神聖であり存在を語ることはタブーとも考えられています。


そうっすね、実際このお話を書くのもちょっと気味がわるいっす。
ユタには偽せ物もいるということも、よく言われるっす。
いわゆる霊感商法で、高額な報酬を要求するだけの悪い人がいるっす。
まあ、そういう人はバチが当たるっすよ、きっと!


本物とか偽者とか、霊感の無い一般人の私たちには確認しようがありません。
占いの一つとして、生活の参考にする程度が一番なのかもしれません。




また、ユタとは違いますが、私が小さいころは良くおばあちゃんがヒヌカンや仏壇に向かって一生懸命しゃべっていました。
その声は神様に向けているのですが、家族全員に聞こえるような大きめの声でした。
ウガンとも言いますが、神様を拝む=ウガンと言われたり、神様への御願い=ウガンと言われたりします。


学校で良い成績とったら、仏壇やヒヌカンに報告してもらったっす。
幼いながら、神様に褒めてもらったみたいで嬉しかったっす。


ユタとウガンは沖縄の生活に根強く生きています。ウガンは、各家庭で日常行われていることです。
ユタはそのスペシャリストであり師匠であるのかもしれません。




  
タグ :ユタウガン


Posted by 幸作 at 23:26Comments(0)ちょっと昔話

2012年07月17日

第142話 ケチャップ大好き




ウチナーンチュはケチャップが大好きっす。
写真の料理はナポリタンじゃないっすよ。
沖縄の「焼きソバ」っす!


最近では家庭でも作ることが少なくなりましたが、復帰前後の焼きソバといえば
麺は 沖縄ソバ
具は ポーク
味付けは ケチャップ
というのが普通でした。
ソース焼きそばを食べたときはカルチャーショックでしたよ。


他にもケチャップ味はあるっす。
目玉焼きにもケチャップ。コロッケにもケチャップ。
だから、沖縄の食堂にはテーブルに塩、醤油と一緒にケチャップが置かれていることもあるっす。


ファストフードでもケチャップをつけるのは普通のことでしたので、内地のマ○○○ルドでポテトを注文してもケチャップがついていないと
「あ~店員さんケチャップつけるの忘れてるさ~」とガッカリしたものです。
塩味のポテトはウチナーンチュにとって味気ないものでしかありません。


もし、沖縄の食堂で「焼きソバ」のメニューを見つけたら注文してみるっす。
運がよければ「ケチャップ味沖縄ソバ麺」の焼きソバに出会えるっす!


Huntsトマトケチャップ 383g[沖縄お土産]

Huntsトマトケチャップ 383g[沖縄お土産]
価格:270円(税込、送料別)



  


Posted by 幸作 at 22:09Comments(4)ちょっと昔話

2011年07月21日

第141話 外人住宅




沖縄には『外人住宅』と呼ばれる住宅があります。その名のとおり外人向け、主にアメリカ兵や、その家族むけの賃貸住宅です。


アメリカ統治時代に作られたらしいっす。当時、基地内にもアメリカ兵のための住宅はあったっすが、足りなかったらしいっす。
今でも基地周辺の嘉手納町、沖縄市、宜野湾市、浦添市、北谷町、北中城村、読谷村、他にもあちこちで見ることが出来るっす。




コンクリート平屋作りで、土足で上がれるのが特徴です。芝生の庭と駐車場が標準装備で、通りもどこかアメリカッチクです。
 沖縄のコンクリート建築の発祥とも言われています。




本土復帰前の昭和30年~40年代に立てられた住宅が多いっす。古くなったのでアメリカ兵も最近ではあまり住まなくなったっす。




しかし、ここ最近はリフォームをしておしゃれなカフェや雑貨屋さん、エステやネイルサロンなど、今風なお店が増えてきて、注目を浴び始めています。




店長!ここのカフェ、ランチしてるっすよ!
お・・・美味しそうっす~~~!


おお!値段も手ごろだな!
今日はここでお昼にするか。


わ~~~い(^^)
ゴチになるっす~
  


Posted by 幸作 at 23:50Comments(4)ちょっと昔話

2010年09月05日

第140話 興南旋風






興南高校優勝おめでとう!!
第82回選抜高校野球大会で興南高校が初優勝!
そして、第92回全国高校野球選手権大会で夏の大会沖縄勢初優勝!
なんと!春夏連覇のおまけつき!




一所懸命応援したので、興南高校の校歌まで覚えてしまったっす。

ああ南海の空晴れて 学び舎高く聳え立つ

若き希望の眉あげて 真理の道をたずねゆく

われら 興南高校に  高邁自主の鐘が鳴る


http://senior.konan-h.ed.jp/index.jsp  興南高校ホームページ


今年は春の選抜は興南高校と嘉手納高校の2校同時出場という大会でもあり、本土復帰前の1960年に初めて沖縄の首里高校が甲子園に出場してから50年の節目のある年でもありました。
まさに、平成の『興南旋風』が吹いた大会でした。


ところで、店長。
よく「興南旋風」って聞くんっすけど、なんで「興南旋風」なんっすか?
「沖尚旋風」とか「沖水旋風」って言わないっすよね?


1968年、夏の第50回大会にさかのぼるんだ。
それまでの沖縄チームは本土の高校との実力差が大きくて初戦敗退が当たり前だった。
1勝するだけでも大変なことだった。
ところがその年、興南高校が強豪を次々倒し、ベスト4まで勝ちあがったんだ。
「興南旋風」はそのときマスコミがつけた呼び名で、大会の台風の目になった『興南』を象徴する言葉になったんだな。
そのときの主将が現在の我喜屋(がきや)監督だ。

1968年成績
1回戦 興南5-3岡谷工(長野)
2回戦 興南8-5岐阜商
3回戦 興南4-0海星(長崎)
準々決勝興南10-4盛岡一(岩手)
準決勝 興南0-14興国(大阪)


沖縄の本土復帰が1975年っすから、1968年当時の沖縄から甲子園にはパスポートが要る時代っすね。




そうだな、小さな島から全国という大舞台に挑む高校球児たちを沖縄県民全体で応援したんだ。
国道に車が消えるほどだった。


そうっすね。今年の決勝戦は商店街も応援一色で仕事放り出して応援してたっす。
今年の夏は沖縄の高校野球史でも大きな年になったと思うっす。
これからもウチナーンチュは高校野球を熱く応援するっす!!


2010甲子園 Heroes (ヒーローズ) 20...

2010甲子園 Heroes (ヒーローズ) 20...

価格:1,400円(税込、送料別)



興南熱闘の足跡

興南熱闘の足跡

価格:800円(税込、送料別)



興南全国初制覇

興南全国初制覇

価格:840円(税込、送料別)



興南中学校 直前模試A

興南中学校 直前模試A

価格:5,775円(税込、送料別)



興南中学校 予想問題集B

興南中学校 予想問題集B

価格:5,775円(税込、送料別)

  


Posted by 幸作 at 12:49Comments(6)ちょっと昔話

2009年08月15日

第139話 ビーチパーリー




夏といえば、バーベキュー!
『ビーチパーリー』の季節がやってきたっす




夏は食欲が無くなって体力も落ちるころです。
こんな時は、海辺に肉とビールを持ち寄って、皆で賑やかにビーチパーリーをします。
焼ける肉の音と匂いが・・・たまりませんっ!!!


『パーティー』ではなく『パーリー』と発音すれば沖縄通っす。
家族や職場、学校の同級生とパーリーのメンバーに決まりはないっす。


パーリーの仕方は下記のサイトにアクセスしてみてください。
詳しい説明は他のサイトに任せるのがここ(沖縄ちょっと昔話)のお約束なのであしからず。


やっぱり夏はビーチパーリー
http://lions-mansion.jp/okinawa/kodawari/special/01-1.html


それにしても、ウチナーンチュってビーチパーリー好きっすよね。
大体の家庭にはバーベキュー用の鉄板があるっす。
何か理由があるっすかね?


米軍関係者が休日にやるガーデンパーリーの影響が大きいだろうな。
復帰前から沖縄では牛肉が安かったし、ヒージャー汁(ヤギ汁)を夏ばて対策で食べる習慣と混ざって、夏のイベントになったんじゃないかな?




海を見ながらのお肉って美味いっすからね~!
夏ばて気味の身体には、牛肉が最高っす!


肉と言ったらこのソースA1ソース 濃厚ソース 240g


ご自宅用に!お試し用に!(箱なし)オリオンビール ドラフト(350ml) 1本


【送料無料】「阿波牛の藤原」ちょっとリッチな「切り落とし」1kg2年連続!!グルメ大賞受賞♪...


CAPTAIN STAG リフトアップバーベキューコンロ800ツイン(M-6469)【送料無料スペシャル】
  


Posted by 幸作 at 18:28Comments(6)ちょっと昔話

2009年05月31日

第138話 琉神マブヤー



琉神マブヤー公式サイト
http://www.mabuyer.com/


沖縄のヒーローが熱いです。
その名も『琉神マブヤー』 (りゅうじん まぶやー)


日曜日の早朝、15分番組だったっす。
既に放送は終わっているっすが、深夜の再放送があるほど反響が高かったっす。


最近ではスーパーや観光地のアトラクションとして引っ張りだこのようです。
Tシャツやお土産菓子、メロンパンなども売られています。


子供達はもちろんっすが、大人にも人気が高いのが特徴っす。
主題歌は沖縄で有名な『アルベルト城間』さんが唄っているっす。
本格的な歌唱力と、ロックな演奏は聴く価値ありっす。




今のお父さん世代は仮面ライダーやゴレンジャー世代が多いからでしょうか、子供達以上に大人たちがはまっているようです。
適役のネーミングも秀逸です。
ハブデービル
オニヒトデービル
マングーチュ
などなど


毎回、沖縄の大切な心や魂をテーマにストーリーが進むっす。
ウチナーンチュじゃないと解らないような表現も多く、沖縄のヒーローならではの番組っす。


適役のブログなどもありますので興味のある方は覗いてみてはいかがでしょうか。



マブヤー企画 琉神マブヤー DVD【8月予約】





【Aポイント付+メール便送料無料】アルベルト、チアキ 他 / 琉神マブヤー ミニ・アルバム (CD)


オリジナルマブヤーカードが1枚。琉神マブヤーちんすこう5個セット 沖縄で話題沸騰中!ニュー...


沖縄のご当地観光土産品です!沖縄ストラップ 琉琉神マブヤーストラップ マングーチュウッド
  


Posted by 幸作 at 15:21Comments(14)ちょっと昔話

2009年03月20日

第137話 自練(じれん)




卒業シーズンとなりました。道路には自動車教習所の車が多く見られるっす。


沖縄は公共の交通機関があまり便利ではないため多くの人が高校を卒業するタイミングで自動車の免許を取ります。




ところで店長。『自練』(じれん)って表現は沖縄独特らしいっすよ。


そうだな、『自練』という言葉はもともと『自動車練習所』を縮めた表現だからな。
今は『自動車教習所』だから縮めても『自校』とか『教習所』とか言うのが正確だろうな。


え?もともとは『練習所』だったんすか?『教習所』じゃなくって???


『自動車教習所』というのは、資格を持った技能検定員と教習指導員が必要なんだ。
復帰前後の沖縄は練習コースは準備できたけれど資格のある人材が不足していたんだな。
検定ができない練習だけをする場所だったわけだ。




へ~ じゃあ、どうやって検定を受けたんっすか?
検定を合格しないと免許証ってもらえないんじゃないっすか???


そのとおりだな。その当時は直接、公安委員会に行って試験をうけたんだ。
中には自練にも行かずに試験を受けたつわものもいたらしいぞ。
現在、県内の教習所のほとんどが指定教習所だ。


『自練』にかかる費用は親の援助が有る場合が多いみたいっすね。
学校に行くにも職場に行くにも車の運転ができないと社会生活ができないのが沖縄っすから、親としても必要な費用だと認識しているっす。




4月になれば若葉マークの初心者運転手が見られることでしょう。
みなさん、安全運転してくださいね(^^)
飲酒運転は絶対ダメですからね。










  


Posted by 幸作 at 22:33Comments(13)ちょっと昔話

2008年10月25日

第136話 ひざまずき




標準語だと思ってたのに、沖縄でしか通じない言葉があります。
ウチナーヤマトグチともちょっと違う言い回しです。


シャラポワがひざまずきしながら叫んでるのと関係あるっすか?


いま、『ひざまずき』と、言っただろう?
実は日本語に『ひざまずき』という『姿勢を表す名詞』はない。
『ひざまずく』という『動詞』はある。


・・・・・・?
そういえば、そうっすね。標準語では『正座』っすね。
学校の先生も普通に『ひざまずき』しなさいって言うから標準語だと思ってたっす。




そうだな。
仏壇に手を合わせるときも

「ウートートーするときは、ちゃんと、ひざまずきしなさいよ~」

と、言うからな。
私も小さい頃はひざまずきと言っていたし、だいぶ大人になってから「正座」と言い直していた。


内地のひとが聞いたら違和感を感じる表現の一つッすね!
  


Posted by 幸作 at 03:21Comments(8)ちょっと昔話

2008年08月24日

第135話 タクシー持って歩く


http://www.sanwa-koutsu.com/ 三和交通
http://www.okito.or.jp/okitokanko00.htm 沖東交通グループ



「タクシー持って歩く」
聞きなれない人にとっては、物すごい力持ちのように難じるかもしれませんが、沖縄では「タクシーの運転手をしている」ことを指します。


同じような表現に
「ダンプ持って歩く」とか「耕運機もってあるく」とかもあるっす。


内地の人が聞くとビックリするでしょうね。
「○○さんの旦那さん、会社員辞めて、タクシー持って歩いてるってよぉ」
「うちはダンプ持って歩いてるんだけどさ、ガソリン代高くて困っているよぉ。」


ちなみに平成20年度8月現在のタクシー初乗り料金は、小型で500円、中型で510円っす。


小型タクシーを観光貸切することもできます。3時間で1万円くらいです。
沖縄旅行で、レンタカーを運転するのに自信がない方は利用してみてはいかがでしょうか。


他にも、予算に応じて色々なコースが選べるっす。
タクシーならではの穴場も紹介してもらえるかもっすよ!


タクシー運転手さんの中には、三線演奏のサービスもあるかもしれません。
タクシー会社に効いてみると良いかもしれませんね。



雨上がり決死隊/他/水10! ワンナイR&R Vol.10


【レアレア4周年記念♪★大創業祭★】【在庫限り】ARTABURGアータバーグMETAL SPEEDSTER TAXI #...


トミカ 051 トヨタ クラウン コンフォートタクシー
  


Posted by 幸作 at 23:46Comments(22)ちょっと昔話

2008年07月19日

第134話 沖縄のバター




店長~ 切らしてた「バター」買ってきたっすよ~!
沖縄でバターといえばこの商品っす。
でも、よく見ると「マーガリン」と書いてあるっす。




多くのウチナーンチュが、このマーガリンを「バター」と呼んでいます。
何を隠そう、ここの管理人の幸作さんも、長い間「バター」だと信じていました。
裏面の原材料を確認してもはっきりと植物油であることが書かれています。
アメリカ統治時代に沖縄に入ってきた食材で、ウチナーンチュはみんな口にした食材です。




重さも、アメリカ的で453.6g(1ポンド)っす。
他の国産マーガリンよりも塩味が利いているので、料理によく使われるっす。
トーストにぬって食べるのはもちろんっすけど、魚のバター焼きやほうれん草のバター焼きにもバターの代わりに使うっす。




私の小さい頃は、炊き立ての湯気の出たご飯に、このホリデイマーガリンをのせて「バターのせご飯」を食べました。
復帰前後産まれの世代には懐かしい食べ方だと思います。
さすがに、今はメタボが怖くて「バターのせご飯」は食べようとは思いませんが・・・


ええっ!!
バター炒めご飯なら聞いた事あるっすけど、直接ごはんにのせるんっすか?!
脂っこそうっすねぇ・・・
まあ、パンがご飯に置き換わったと思えば・・・意外に美味しそうっすね。


まだ、「バターのせご飯」を食べたことのない方。
一度お試しください。
そして、二度目はおやめください。
カロリーが凄いですから・・・




沖縄の懐かしの味【沖縄味の素】ホリデーマーガリン
  


Posted by 幸作 at 12:14Comments(27)ちょっと昔話

2008年06月14日

第133話 園長先生は校長先生






沖縄の、公立の幼稚園の園長先生は、小学校の校長先生が兼任しています。
幼稚園は小学校と同じ敷地に併設されていることが多いです。
写真のように、小学校校門には「小学校」と「幼稚園」の表札がでています。


全国的にも珍しいっす。
終戦後、米軍の指導があったことがきっかけらしいっす。


1945年(昭和20年)の収容所から始まったと言われています。
当時、米兵の指導により
「5歳児からの子供たちを集めて、勉強を教えなさい」
と、指示をうけて始まったそうです。


その後、米軍政府の指示で初等学校に幼稚園が併設されるっす。
でも、米軍からの補助金が廃止されることになり、幼稚園も減っていくっす。


そこで、小学校の校長先生が幼稚園の園長先生を兼務するようになり幼稚園教育に準じた教育をするようになります。
そして、1967年(昭和42年)に当時の立法院が「幼稚園教育振興法」を立法化すると、公立幼稚園が普及していきます。


園長先生は、その名残で校長先生が兼務しているっす。
名残といえば、沖縄の幼稚園は5歳児の1年間だけっす。
それより小さい子供達は保育所に通うっす。


幼稚園の入学式を小学生がお手伝いしたり、小学校の運動会に幼稚園児がお遊戯で参加したりします。


そのせいか、ウチナーンチュは幼稚園児を「幼稚園生」と呼んだりするっす。

 幼稚園生 → 1年生 → 2年生 ・・・

が、沖縄での呼び方っす!



◇新生活 新入園 新学期!◇綺麗な上履き!アキレス上履き(学生 高学年)EX6100スクールシュー...


【紫外線対策先進国オーストラリアから直輸入!】 UVカット 帽子(子供用) - キッズ キャッ...

  


Posted by 幸作 at 19:29Comments(19)ちょっと昔話

2008年05月22日

第132話 ニンジンシリシリー




人参の千切りをツナ缶と炒めて、卵でとじる。
シンプルな沖縄料理「ニンジンシリシリー」です。
人参が苦手なひとでも食べやすい沖縄家庭料理の代表的存在です。


この料理自体は古くからあったかもしれないっすが、名前は最近のものみたいっす。
「シリシリー」という単語がヒントっす。


「しりしり」というのは「すりよる」とか「こする」という意味の方言です。
実はこの料理を作るときウチナーンチュは間違いなくこの調理器具を使います。




ご存知「スライサー」っす。
野菜を薄く切ったり、千切りを簡単に作ることのできる近代調理器具っす。
ウチナーンチュは「人参の千切り」を包丁で作らないっす。
スライサーに人参をこするようにして作るっす
「シリシリシリ・・・・・・・」と。
しりしりしてできた料理だから、「人参シリシリ」


面倒くさがりのウチナーンチュは、このスライサーが大好きです。
戦後、外国から入ってきた調理器具を上手く日常生活に取り入れて、名前にまで取り入れるウチナーンチュのおおらかさ。
そんな一面がでている「ニンジンシリシリー」
今晩のおかずにいかが?





自然な甘み♪有機栽培【人参】(岡山・熊本産)400g


【即決】今だけ価格!ベルナーTL Vスライサー Nセット【月オク0526】【怒涛のSA祭り】【大量】
  


Posted by 幸作 at 22:30Comments(29)ちょっと昔話

2008年05月04日

第131話 帽子を履く




沖縄の変な日本語、いわゆる「ウチナーヤマトグチ」と呼ばれる言葉があるっす。
標準語を使い慣れないウチナーンチュが探り探り標準語を使っているうちにちょっと面白い使い方になってしまった「沖縄でしか通じない日本語」っす。


沖縄料理が各地でアレンジされるのと同じように、沖縄では日本語が沖縄風にアレンジされるってことだな。


たくさんある中で、ウチナーンチュが無意識につかうのが「履く」という単語。

「今日は日差しが強いから帽子はいていきなさい!」

「最近、新聞読みにくいさ~そろそろメガネはこうかねぇ」


ウチナーンチュにとって「履く」という単語は、英語で言う「wear」に近いニュアンスです。
身につけるとか、身にまとうといった意味合いです。


実際には写真みたいに「帽子を履く」行為はしませんので、誤解しないでくださいっす。



地元沖縄のオジーオバーの定番!沖縄から直送(今なら5個に1個付いてるよ)♪今だけ送料無料!...


伊江島のおばーが作ったアダン葉帽子【送料無料】
  


Posted by 幸作 at 14:16Comments(20)ちょっと昔話

2008年04月21日

第130話 コーレーグース




沖縄ソバのお店には必ず置いてある「コーレーグース」を紹介するっす。
『高麗胡椒』と書くらしいっす。
文字から想像すると朝鮮半島を経由して伝わった香辛料と思われるっす。
沖縄の島唐辛子を泡盛につけてつくるっす。
そのお店オリジナルが置かれていることが多いっす。

市販品もあるっすよ

定番!沖縄の唐子島唐辛子:コーレーグース【沖縄 調味料】 080424UP2


厳密には中に入っている島唐辛子をコーレーグースと呼びますが
その島唐辛子を泡盛で漬け込んだものも、おなじくコーレーグースと呼んでいます。
このコーレーグース、朝鮮だけではなくハワイにも深い関わりがあるといわれています。


沖縄からハワイへ移住した人たちが、ハワイの「チリウォーター」と言うものをヒントに唐辛子を泡盛につけたものが起源らしいっす。
なんでも混ぜてしまう「チャンプルー文化」が遠くハワイの地でも発揮されたっすね!


コーレーグースの使い方を紹介しましょう!
まず、沖縄ソバを用意します。


お好みでコーレーグースを注ぎます。とても辛いので少しずつ入れてください。


美味しく食べてください。以上です。



ずるいっす!!
1人だけたべたっすね!!!


【沖縄特産】ソーキそば4人前セット oz50140-001

  


Posted by 幸作 at 00:03Comments(17)ちょっと昔話

2008年03月30日

第129話 卒業式と小麦粉




おかあさんの あじ~
てづくりの  あじ~


沖縄製粉のコマーシャルと分かった人は間違いなくウチナーンチュです。
沖縄でメリケン粉(小麦粉)といえば、羽衣のパッケージ。

アメリカの粉=メリケンの粉=メリケン粉
って事っすね。
沖縄そば、サーターアンダギー、ヒラヤーチー、ちんびん、などなど。
沖縄食文化とメリケン粉は切っても切れない関係っす。


そして、もうひとつ
あまり自慢できない文化にも深く関わっています。
それは、卒業式での『小麦粉かけ』
紙ふぶきではなく、小麦粉を卒業生にかけてお祝いする習慣が復帰後しばらくしてから沖縄各地で始まり受け継がれるようになりました。


最近では、スーパーなどにこんなチラシが配られるようになってるほどっす。
食べ物を粗末にしてはいけないっすよ!

・小麦粉(メリケン粉)、卵、ケチャップ等を中学生に売らないでください。
・学生服に学校で指定された氏名以外の「刺しゅう」や特攻服などの注文を受けないようにお願いします。(洋裁店、刺繍関係のみなさまへ)
・ばくちく、クラッカー、危険物等を中学生に売らないでください。
・卒業式に関して、気になること(中学生がメリケン粉をもってタクシーに乗車したり)など何か情報がありましたら、下記事務局か学校への連絡をお願いします。


私が中学生の頃にもありました。
制服が真っ白になりましたよ。狙われるのは下級生から人気のある卒業生でしたね。
帰宅部が狙われることはあまりありませんでしたが、中には巻き添えを食う卒業生もいました。
玉子とか、ケチャップ、マヨネーズなどをかける「やりすぎ」た人もいました。


ところで店長!
この風習なんっすけど、韓国にもあるらしいっすよ。
過激さでは韓国のほうが上で、着てる服を破られる人もいるっす。


どっちが先に始めたかも気になるところだが、小麦粉の値段が上がっていく中、食べ物を大切にしてほしいものだな。



沖縄風てんぷらの必需品【沖縄製粉】羽衣メリケン粉(薄力小麦粉)

  


Posted by 幸作 at 00:50Comments(11)ちょっと昔話

2008年02月29日

第128話 ちり箱




店長、この看板を見て、どう思うっすか?


む?
そうだな、公園にちりを捨ててはいかんな!


・・・・・・やっぱり、そうなるっすよね。
実は、この看板をナイチャーがみると違和感を感じるっすよ。


・・・?・・・?
ああ!!「チリ」のことだな!
沖縄ではあまり「ゴミ」とは言わないからな。
ふつう「ちり」とは、ホコリのように細かいゴミのことをいうが、沖縄では大小関係なく「チリ」と表現するからな。


大型のスーパーでも商品の説明に「チリ箱」とか「チリ袋」とか使うっす。


内地では「ゴミ箱」または「クズカゴ」が一般的。


内地では「ゴミ袋」または「ポリ袋」が一般的。


ちなみに「ちりとり」や「ちりばさみ」は沖縄でも内地でも同じです。




他には、「チリ捨て場」という単語もあるな。


なぜ、「ゴミ」といわずに「チリ」で統一されてしまったかは、良く分からないっす。
今では「ゴミ箱」も良く使われるようになったっすけど、ウチナーンチュには「チリ箱」のほうが言いやすいっす。


どこか懐かしく、かわいいゴミ箱。ブリキがお部屋をステキに♪OBAKETSU(オバケツ) ダストBOX...


【予約販売】ブリキ缶 Sサイズフタ付小物入 ごみ箱/ゴミ箱 ダストボックス/くず入れ3月中旬...


Star Wars R2-D2 Wastebasket(ゴミ箱)
  


Posted by 幸作 at 22:44Comments(10)ちょっと昔話

2008年01月26日

第127話 玄米




沖縄で『玄米』というと、すぐに連想されるのは『玄米飲料』です。
食欲のない時や体調が悪い時など滋養飲料としてよく飲まれています。


特に、オジイ、オバアがよく飲んでるっすね。
スーパーではまとめ買いしていく人も多いっす。


オーソドックスな黒糖入りの「玄米」
白米を使った「ミキ」が一般的ですが
ウコン入りや紅芋入りなんてのもあります。


夏場は冷やして、冬は温めて飲まれるっす。
どろっとしたペースト状の「食べ物」に近い「飲み物」っす。




家庭でも簡単に作れます。
まず、玄米のおかゆをつくります。
これをミキサーにかけます。
お好みで黒糖、ショウガを加えてください。
粘り気は水を入れて調整してください。


玄米じゃなくても白米のおかゆでも作れるっすよ。
お米を甘くして飲む・・・のが苦手なウチナーンチュも居るっす。
特に日本人には「お米」の飲み物は敬遠されるみたいっすね。


この『玄米』、韓国では受け入れられるらしく
韓国のテレビショッピングの会長さんが注目しているそうです。
沖縄限定の飲み物だと思っていたのに、意外に世界的な飲み物になりそうな予感です。


韓国で沖縄物産紹介 玄米飲料に注目

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-28800-storytopic-4.html


~飲む極上ライス~【マルマサ ミキドリンク】


黒糖玄米


べにいもげんまい


モーニングライス(玄米ジュース)

  


Posted by 幸作 at 01:48Comments(16)ちょっと昔話

2008年01月20日

第126話 キスチョコ




戦後、たくましい市場のオバアたちが直接手続きを取って仕入れたアメリカ製品が沖縄の日常生活を支えていました。
洗剤、お酒、タバコ、調味料、缶詰・・・・・・
ハーシーズのキスチョコもその一つです。
『銀チョコ』と呼ぶ人も多いでしょう。




ドラ〇ンクエ〇トに出てくるメタルス〇イムみたいっす!
『ス〇イムチョコ』って言ったらハーシーズさんに起こられちゃいますかね?!


包み紙のアルミホイルをほどくと、一口サイズのチョコ。
いまでもアルミホイルをほどく時の瞬間が嬉しいです。
夏場はチョコが融けてしまってアルミホイルがチョコに引っ付いてしまい、そのまま口に放り込んで銀歯に電流が走るという、いたい経験が有ります。
それも結構大人になってからも・・・




そんなに、慌てなくても・・・
店長は食べることばっかりっすね・・・。
白い帯に注目して欲しいっす。
実は、良く見てみると書いてある言葉が違うっす!


おお!本当だ!



FEEL BETTER
だんだん良くなるよ

I LIKE YOU
君のことが好きだよ

KISS SOMEONE
誰かにキスして

I MISS RECESS
休めてないです (休みたいです)

OUCH
アガ(痛い)


他にも色々書いてあるっすよ。
大体が「頑張って!」みたいなセリフが多いっす。
なんて書いてあるか調べてみるのもいいっすね!



ハーシー キスチョコレート


アメリカン雑貨★看板★直輸入★ハーシーズ・キスチョコ

  


Posted by 幸作 at 14:00Comments(30)ちょっと昔話

2008年01月12日

第125話 サンニンの花




可愛らしい白い花っすね。
サンニンの花っす。
4月から6月に咲くっす。


サンニンと言えばサンニンの葉(カーサ)で巻いたお餅、カーサムーチー!
単にムーチーとも言います。
毎年、旧暦の12月8日には子供達の一年間の無病息災を願って、年齢と同じ数だけムーチーをつくり、家の軒や柱に下げることが習わしになっています。




サンニンは沖縄では自生しているっす。自然公園や山の近くにいくと群生しているのが見られるっす。




ムーチーの季節になると、近所の人たちはこぞってサンニンの葉を刈り取っていきます。
サンニンは比較的育ちが良く、翌年にはまた大きな葉をつけてくれます。




自生しているサンニンが手に入らない場合も安心っす。
スーパーに売ってるっすから!
今年もムーチーの季節が来たっすねぇ
今から楽しみっす!!




■沖縄伝統の餅♪フミおばぁ~手作りムーチー


■人気のコスメがセットになりました!送料無料でお得です♪【送料無料】★KO保湿クリーム&★ちゅらら


■[送料無料] 伝統の沖縄ハーブ「月桃」で」スキンケア!天然海藻由来ジェル使用でさらに潤う♪
  


Posted by 幸作 at 16:59Comments(5)ちょっと昔話

2007年11月26日

第124話 ウメーシ




沖縄の特徴的な、お箸っす。鮮やかな黄色と赤で塗られたお箸で、方言では「ウメーシ」と言うっす。


私の小さい頃は、ほとんどこの色の箸でした。いまでは観光地や沖縄料理の店、沖縄ソバの店くらいでしか見られなくなりました。
正確には、「お箸」=「ウメーシ」なので普段使っているものも「ウメーシ」と言っていいんですが、スーパーなど店頭で「ウメーシ」というと「黄色と赤のお箸」の事を指します。


実はこの「ウメーシ」にはかなり優れた機能があるっす。



まず黄色い部分。
着色に、今流行の「ウコン」が使われているっす。「ウコン」には抗菌作用があるといわれているっす。
抗菌なんて言葉もない以前から着色剤に「ウコン」を使っていたなんて、先人の知恵には驚かされるっす。

そして、赤い部分。
着色に漆(うるし)を使うことによって滑り止めの役割を持たせているっす。


もっとも、最近では「ウコン」や「漆」ではなく安価な塗料で済ませている安物の「ウメーシ」の方が多いようですけどね・・・。


ちょっと、店長!話の腰を折らないでほしいっす!!
せっかく「ウメーシ」を褒めてるっすから!


ああ、悪かった・・・
じゃあ、私からも「ウメーシ」の素晴らしい所を紹介しよう。
まず、材料。現在流通しているお箸のほとんどは『木』で出来ていますが、「ウメーシ」は竹で出来ています。琉球王朝時代に中国から伝わってきた由緒正しいお箸らしいです。
漢字で『箸』と言う字に竹かんむりが入っているようにお箸の源流は『竹』であり、中国から伝わってきた時には一部の身分の高い階級にしか使われなかったようです。


「ウコン」も「漆」も貴重品っすからね~。庶民には手が届かなかったんすね。いまでは10膳で150円ってとこっす。


そんな、「ウメーシ」のオモシロ商品がこれだ!



「ウメーシ」のドラムスティック~~~!!


沖縄県内の某楽器店で扱っています。お土産にいかが?
由緒正しい「ウメーシ」を、太鼓叩くのに使うなんて!
ドラムだけに「バチアタリ」???


最後はオヤジギャグで閉めたっすね・・・


■カラフルな琉球(るーちー)箸で、食卓が楽しくなっちゃう♪琉球箸 るーちー 1膳


■竹塗箸 (赤と黄色のお箸)


サンエー ■~”沖縄らしさ”はお箸から~【赤黄箸(国産)10膳】 


  


Posted by 幸作 at 23:48Comments(6)ちょっと昔話