マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
幸作
幸作
昔話ではありませんが、沖縄がアメリカ統治時代から本土復帰にかけて起こったことを 『沖縄ちょっと昔話』 として紹介したいと思います。日本復帰前に沖縄に生まれ、関西にも住んだことのある私が経験した、カルチャーショック的なお話を紹介します。

にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2007年11月26日

第124話 ウメーシ

第124話 ウメーシ

第124話 ウメーシ
沖縄の特徴的な、お箸っす。鮮やかな黄色と赤で塗られたお箸で、方言では「ウメーシ」と言うっす。

第124話 ウメーシ
私の小さい頃は、ほとんどこの色の箸でした。いまでは観光地や沖縄料理の店、沖縄ソバの店くらいでしか見られなくなりました。
正確には、「お箸」=「ウメーシ」なので普段使っているものも「ウメーシ」と言っていいんですが、スーパーなど店頭で「ウメーシ」というと「黄色と赤のお箸」の事を指します。

第124話 ウメーシ
実はこの「ウメーシ」にはかなり優れた機能があるっす。

第124話 ウメーシ
第124話 ウメーシ
まず黄色い部分。
着色に、今流行の「ウコン」が使われているっす。「ウコン」には抗菌作用があるといわれているっす。
抗菌なんて言葉もない以前から着色剤に「ウコン」を使っていたなんて、先人の知恵には驚かされるっす。

そして、赤い部分。
着色に漆(うるし)を使うことによって滑り止めの役割を持たせているっす。

第124話 ウメーシ
もっとも、最近では「ウコン」や「漆」ではなく安価な塗料で済ませている安物の「ウメーシ」の方が多いようですけどね・・・。

第124話 ウメーシ
ちょっと、店長!話の腰を折らないでほしいっす!!
せっかく「ウメーシ」を褒めてるっすから!

第124話 ウメーシ
ああ、悪かった・・・
じゃあ、私からも「ウメーシ」の素晴らしい所を紹介しよう。
まず、材料。現在流通しているお箸のほとんどは『木』で出来ていますが、「ウメーシ」は竹で出来ています。琉球王朝時代に中国から伝わってきた由緒正しいお箸らしいです。
漢字で『箸』と言う字に竹かんむりが入っているようにお箸の源流は『竹』であり、中国から伝わってきた時には一部の身分の高い階級にしか使われなかったようです。

第124話 ウメーシ
「ウコン」も「漆」も貴重品っすからね~。庶民には手が届かなかったんすね。いまでは10膳で150円ってとこっす。

第124話 ウメーシ
そんな、「ウメーシ」のオモシロ商品がこれだ!

第124話 ウメーシ

「ウメーシ」のドラムスティック~~~!!

第124話 ウメーシ
沖縄県内の某楽器店で扱っています。お土産にいかが?
由緒正しい「ウメーシ」を、太鼓叩くのに使うなんて!
ドラムだけに「バチアタリ」???

第124話 ウメーシ
最後はオヤジギャグで閉めたっすね・・・


■カラフルな琉球(るーちー)箸で、食卓が楽しくなっちゃう♪琉球箸 るーちー 1膳


■竹塗箸 (赤と黄色のお箸)


サンエー ■~”沖縄らしさ”はお箸から~【赤黄箸(国産)10膳】 





同じカテゴリー(ちょっと昔話)の記事
第141話 外人住宅
第141話 外人住宅(2011-07-21 23:50)

第140話 興南旋風
第140話 興南旋風(2010-09-05 12:49)


この記事へのコメント
あの黄色はウコンだったんですね。
ちょっと物知りになった気がするBLUEです。
Posted by BLUE at 2007年12月01日 23:45
>BLUEさん コメント有難うございます
ウコンの着色は結構強力で、粉末のウコンを容器に入れて水やお酒でわると、「茶渋」ならぬ「ウコン渋」が出来るほどです。
天然着色料ですから、口に入れても害はないし、昔の人は賢いですね(^^)
Posted by 幸作 at 2007年12月03日 17:56
 幸作様、こんばんは。 東京のemilio宅ではこの箸、定番であります。 弟が仕事で那覇へ行った時に買ってきて、それが定着いたしました。
 「ウメーシ」と呼ばれているのですね。 初めて知りました。 なにしろ6人家族なので、がんがん使っております。 ちょうど赤や黄色の色がなくなるころに来沖して大量購入しています。 お土産店にもありますが、高い。 公設市場で10膳130円ぐらいで前回は手に入れました。
Posted by emilio at 2008年02月12日 23:44
>emilioさん
コメントありがとうございます
色がなくなるくらい使い込んでるなんてウメーシ冥利につきるってモンです!
これからも使ってあげてくださいね(^^)
Posted by 幸作 at 2008年02月13日 21:53
はじめまして。
ウメーシを調べててたどり着きました。
ウコンと漆!!よか勉強になりました~。ありがとうございます。
ちなみに福岡では五膳で157円です(汗)
高いですね(泣)
Posted by よいち at 2010年01月08日 21:24
>よいちさん
コメントありがとうございます。
福岡では沖縄の倍の値段するんですね!
輸送量がかかっているからですかね~
ウコンも漆も沖縄の名物ですから地元の風土に合った先人の知恵です。
ぜひ、使ってあげて下さい。
Posted by 幸作 at 2010年01月11日 01:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。