マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
幸作
幸作
昔話ではありませんが、沖縄がアメリカ統治時代から本土復帰にかけて起こったことを 『沖縄ちょっと昔話』 として紹介したいと思います。日本復帰前に沖縄に生まれ、関西にも住んだことのある私が経験した、カルチャーショック的なお話を紹介します。

にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2006年12月30日

第104話 年越しソバ

第104話 年越しソバ

第104話 年越しソバ
沖縄で年越しそばは言うまでも無く『沖縄ソバ』です。三枚肉またはソーキとカマボコ、島ねぎそして、蕎麦粉を全く使わない沖縄そばの麺。これらを豚骨とカツオだしであわせたスープで頂きます。

第104話 年越しソバ
年越しそばまで『沖縄ソバ』なんて、本当に沖縄ソバが好きなんっすね、ウチナーンチュって!

第104話 年越しソバ
もともと、沖縄には「年越しそばを食べる習慣」はありませんでした。沖縄の本土復帰以前、1960年代から「年越しそば」は一般に普及し始めました。本土復帰への憧れが高まっていたせいなのかもしれません。

第104話 年越しソバ
オジイ、オバアの中は年越しにソバを食べるより『中身汁』や『ソーキ汁』を食べるひともいるっす。どちらも、お祝いの時には縁起の良い食べ物ですから、オジイ、オバアにはこっちの汁のほうが自然なんっすね。

第104話 年越しソバ
このブログ『沖縄ちょっと昔話』を、今年一年可愛がって下さって有難うございました。来年も「ちょっとづつ」お話を続けて行きたいと思いますので、ご声援よろしくお願いいたします。

第104話 年越しソバ
みなさん、良いお年をお迎えくださいっす!!!

 



同じカテゴリー(ちょっと昔話)の記事
第141話 外人住宅
第141話 外人住宅(2011-07-21 23:50)

第140話 興南旋風
第140話 興南旋風(2010-09-05 12:49)


この記事へのコメント
我が家の年越し蕎麦は、昆布と鰹でダシをとり、蕎麦粉で出来たお蕎麦で(^^;)お揚げを入れます。今年は甘キツネにしようかと思っています(^^)v
今年も後1日となってしまいましたね~私にとって今年は『沖縄ちょっと昔話』デビューの年となりました☆楽しかったです!ありがとうございます!来年も楽しみにしていますのでヨロシクお願いしますm(__)m良いお年を(*^^*)
Posted by やえこ at 2006年12月30日 20:29
やえこさん、コメント有難うございます。
京都の大晦日は沖縄と違って純和風なんでしょうね~
今年の応援有難うございます。来年もよろしくお願いします。
Posted by 幸作 at 2006年12月31日 00:45
東京のNです。
私の年越し蕎麦は農協の食堂で販売している蕎麦を食べます。
今日の私の担当は「お正月の食材の買出し」朝4時から築地場外市場にいってきました。築地には24時間営業のお寿司屋さんがあるので今年最後の贅沢で朝からお寿司を食べてきちゃいました!お酒もチョッピリ飲んだから一人だけもう正月気分です。
「沖縄ちょっと昔話」来年も楽しみにしています。
それでは良いお年を!!
Posted by 東京のN at 2006年12月31日 08:26
東京のNさん、コメント有難うございます。
朝から築地の寿司ですか!いいですね~
我が家は近所のスーパーから大量の食材を買ってきて冷蔵庫に詰め込んであります。
冷蔵庫2台分・・・正月3が日で体重が増えそうです。
(-_-;
Posted by 幸作 at 2006年12月31日 11:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。