マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
幸作
幸作
昔話ではありませんが、沖縄がアメリカ統治時代から本土復帰にかけて起こったことを 『沖縄ちょっと昔話』 として紹介したいと思います。日本復帰前に沖縄に生まれ、関西にも住んだことのある私が経験した、カルチャーショック的なお話を紹介します。

にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2006年12月10日

第101話 さとうきびの花

第101話 さとうきびの花

第101話 さとうきびの花
さとうきびの収穫は毎年1月~2月です。12月には「すすき」のようなさとうきびの花が咲きます。

第101話 さとうきびの花
ちなみに、「すすき」はこんな感じっす。観光客の方は「沖縄ってすすきが多いですね」と感じる人も多いみたいっすが、さとうきびに花があるなんて知らないでしょうから当たり前っすね。

第101話 さとうきびの花

第101話 さとうきびの花
さとうきびは成長すると2~3mにもなります。もちろん砂糖の原料となる植物で沖縄県の主要な農産物です。干ばつや台風に強く、例えば台風で横倒しになっても折れずに折れ曲がったまま成長を続けます。

第101話 さとうきびの花
さとうきびって、そのまま食べられるんっすよね?店長。僕は食べたことないっす。やっぱり甘いんすか?

第101話 さとうきびの花
甘いぞ。砂糖の元だからな。竹のような皮を包丁や鎌などの丈夫な刃物ではいで、なかみを2cm角ぐらいに裂いてしゃぶるんだ。ちょっと青臭いが甘くて美味い。しゃぶった後の残りカスは食べられないからな。無理して飲み込むなよ!

私のオジイが畑を持っていて、時期になると畑から直接1本とって食べた。オジイは歯が丈夫だったから包丁なんか使わずに自分の『歯』であの堅い竹のような皮をはいでくれたな。とれたてのさとうきびはジューシーで最高だ。

第101話 さとうきびの花
畑から直接っすか!?スーパーには売ってないっすからね~沖縄復帰後生まれの僕らの世代は口にしたことがないと思うっすよ。そういえば、観光で「さとうきび体験収穫」みたいな企画があるっすね。僕も参加してみるっすかね~

第101話 さとうきびの花
う~ん、ウチナーンチュなのに、さとうきびの味を知らない世代が増えているとは、問題だな・・・特に離島では高齢化が進んで後継者がいないらしいし・・・観光沖縄も良いがさとうきび畑が無くなっていくのはさびしいな。

第101話 さとうきびの花
大丈夫っす、店長!
国、県、市町村で『さとうきび増産プロジェクト』というのが進められているらしいっすよ。なんくるないさ~っす。



さとうきびのブロック30kgが楽天でうってました。



こっちは食べやすい一口サイズ



同じカテゴリー(ちょっと昔話)の記事
第141話 外人住宅
第141話 外人住宅(2011-07-21 23:50)

第140話 興南旋風
第140話 興南旋風(2010-09-05 12:49)


この記事へのコメント
子供の頃、刈り取られたキビは、トラックが取りに来るまで道ばたに立てかけられていました。
そこから1本拝借して・・・歯で皮をむき、おやつです。黒砂糖よりあっさりとした甘みです。
美味しかったですよ。
Posted by ウル猫 at 2006年12月10日 17:27
ウル猫さん、コメント有難うございます。
私は、中学の部活のマラソンの時、コース途中のさとうきびを盗って食べたい衝動に何度も襲われました。汗をかくとさとうきびの水分と甘さが越し敷くなるんですよね。
Posted by 幸作 at 2006年12月12日 00:30
すいません。。写真を見て「すすき綺麗〜☆」って
思ってしまったのです。。vv(照

そういえば通勤で毎朝通る農道ではさとうきび畑が
すすきになっていたので二毛作にしては??
なんて
悠長なことをかんがえとりました。メリットも考えず(笑
Posted by かなん at 2006年12月14日 11:43
かなんさん、コメント有難うございます。
私は小学校のころ本気でススキと思っていました。
今の小学生は同じことを感じているのかもしれません。
ちゃんと私達が次の世代に伝えていかないとね!
このブログがその手伝いになっていると良いなあ(^^)
Posted by 幸作 at 2006年12月14日 20:15
さとうきびの花言葉は
「平和」だそうです。
豊見城市のウージ染めでは、花や根も使うそうですよ。
レポートしてみては?
Posted by 糸巻き屋 at 2008年03月01日 00:35
>糸巻き屋さん
コメント有難うございます。
さとうきびに花言葉があったとは・・・情報有難うございます。
これはオジーやオバーも知らないだろうなあ。
Posted by 幸作 at 2008年03月01日 15:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。